「目で見てわかる」資格試験本、平成31年度版です!
Clubman webで連載していた4コマ漫画が、加筆修正の上で1冊の本になりました。
といって、「なにもしなかった」というわけではなくて、検討してみたんだけど、お世話になってる税理士さんとか、新しくお知り合いになった税理士さんとかに色々聞いてみたんだけど、どうもこれは思ったほどの節税効果はないなーというか、そういう効果が得られるくらいにやっちゃうと後で怖いことになりそうだなーという結論が出てお蔵入りになってしまったのであります。
とはいえ、忙しくてまだ完全には検討しきれてない部分もあるから、積み残し...なのかなあ。
そもそも自分は、2013年って、どんな年にするつもりだったんだろう。
そんなことを思って1月の記事を読み返してみたんですが、どうも明確にこれといった目標があるようには思えません。多分延々と抱えていたマンガエッセイの仕事が残ってたので、「まずはそれ」と他のことは考えないようにしていたんでしょう。
マンガエッセイの仕事にほぼ片が付いたのが今年の6~7月あたりのこと。
この本の企画自体は、実はキタミ式イラストIT塾よりも早くて、例外的に仕事の順序を差し替えて、先にキタミ式を手がけていたに過ぎませんでした。PC書界隈を離れていろいろ試していた時期があって、その総括としてこのエッセイをやって、それが終わったらPC書や、他にお声がけいただいているシリーズものを手がけようかなーと思っていたのです。
なので、このマンガエッセイを無事刊行できたということで、自分の中ではすごくはっきりと区切りがついたというか。ひとつの時期を終えた感すらあったりします。
法人化うんぬんを考えたのは、多分そういう区切り目にたどり着けたから...というのもあったんだろうなあ。
そうやって自分の中の区切りを終えられたおかげか、その後は心境もいろいろと変化してきたものがあり、中でも後半は「とにかく思いついたらすぐやる」を心がけた年でもありました。
勝手に想像してあきらめない。
気になったら聞く。
思いついたら試してみる。
めんどくさく感じそうだったらまず手を動かす。
なるべく人と会う。
飲み会はめんどくさがらない。
人に借りを作ることを厭わない。むしろ縁が出来たと喜ぶ。
...などなど、そんな単純なことばかり。ある意味社会人1年目みたいな感じ。
ガレージ欲しいとコンテナの件で問い合わせてみたのもそうですし、森が欲しいと思って見学に行ってきたのもそう。ブログをいじってみてるのもそうだし、新しいバイクを買ったのも、タブレットの新機種に手を出してみるのも、できる限り精力的に書店をまわらせてもらおうとか思ってるのもそう。法人化の件なんて、例年であれば検討だけして実際に税理士さんのもとへ足を運ぶこともしなかったと思います。
「イヤだイヤだ」って頭の中で声がひびいて「ダメだ手につかねー」って時期が過去数年あったんですけども、その反動で人生楽しむ側に針を振り切らせて、色々優先順位を入れ替えて。その成果なのか、最近は「楽しむ」という枠の中に、一部の仕事も取り込めつつあるような気がしています。
来年もこのノリを継続して、一年を振り返った時に
「いっぱい仕事したなー」と思えて、
「いっぱい遊んだなー」とも思えるような、
そんな一年にしたいと思います。
それではみなさま、今年も一年ありがとうございました。ちょっと早いですが、ブログの方ではこれで仕事おさめとさせていただきます。
来年もお付き合いのほど、どうかよろしくお願いします。
「森」というのは、以前書いたこちらの話。これ以降、特に日記では言及していませんが、あいかわらず「森欲しいなぁ」という気持ちは薄れてません。
ただ、色々計画を練っていくにつれ、どうもこれは200坪は欲しいな...ということになりまして、とすると必要なお金は400万円。当然、土地をおさえればそれでいいというわけでもないので、その先にかかっていくお金を考えると、「とりあえずひと通りできあがる状態」にもってくだけでも、まず700万程度かかりそう。いや、それでも足りないかも。
一方で、今すぐ動かしても問題ないお金はというと200万円。
明らかに足りてません。まいった。とりあえず土地だけ手に入れて後は細々と...とするにも足りてません。困ったもんです。
あの森を手に入れたとしたら、まず専用のブログを立ち上げて、刻一刻と秘密基地化していく様をつづりたい。そしてその先は当然本におもしろおかしくまとめたい。
そんな気持ちもあるので、多少無理してでも買っちゃえば...と思わなくもないのですが、とはいえなあ...うーん。
じゃあ、たとえばそれをどっかで連載化して、その原稿料をあてることでどうにかならないか...とか。そのブログにたとえばずっと宣伝載っけて、書籍化の時も宣伝のっけるしーとかいう条件をつけることで、土地のお金をディスカウントしてもらえないだろーか...とか。
虫のいいことを色々考えては「ダメだろーな」と嘆息している日々だったりします。
いいなあ...森。
で、さらに困ったのが、これが欲しいと考えてる間は、最近とみに惹かれまくってる MOTO GUZZI の V7 においそれと買い替えることもできないこと。
これ買っちゃったらますます森が遠のいちゃうし。
でも、9月に試乗してきたらめっちゃ良かったんですよね。
非力かと思っていたら、低速トルクがちゃんとあるのと軽量な車体とがあわさってまあ走る走る。クイッと開ければヴゥルルル~...ンって加速していくし、それでいてのんびりモードの時はトトトトトッって感じでのんきな振動を楽しめるし。
ああ欲しいなあ。そもそも最初に森が欲しくなったきっかけはこのバイクだったはずなんだけど、なんでこんなことに...ああ悩ましい。
高校の時の部活仲間から、「今度東京に出張で行くから飲みに行こーや」とおさそいを受けていたので、飲んできました。大学の時にもちょいちょい会ってたので、いつ以来だろう…と考えてみたら、だいたい就職活動がはじまって忙しくなる前くらいから会ってないのかな。
つまり20年ぶり。いやー年をとってた。お互いに。
やっぱり部活の仲間というのはそれなりに濃いものがあって、久しぶりとあっても、あまり構えることもなく話がはずみ、えらい楽しい時間でした。最後はあんまり楽しいから、バンバン肩パンチしてじゃれてた。懐かしいなーこの感じ。
実は先週も高校の時の同級生たちと飲んでて、今回のこれも、そっちも、ともにFacebookつながりでお誘いを受けたものだったりして。
あんまり自分からは知人を見つけてもつながりを持とうとしてないんですが、それでもこーやって誘ってくれる者がいて、懐かしい気持ちにひたれるというのはありがたいことです。
Facebookすごいなあ。
つーかあれだな。意外にオレ、ちゃんと友達づきあいしてたんだなあ。
昨日はぴったり満月となる中秋の名月だということで、自家製の梅酒片手に、家族でのんびりお月さんを眺めてました。めっちゃ明るいお月さんでした。
以前誕生日プレゼントにあげた双眼鏡を娘が持ち出してきたので見せてもらったら、「クレーターまで丸見え」…とはいかないまでも、そこそこクッキリ模様が見てとれて「おお…」と回し見しながら感嘆の声をあげたりして。
日本って国は、風流でいいなあ。
いやー夏の暑さのせいかコスプレしてるおねーちゃんたちはやたらと薄着な方が多かったんですが、自身の意外な嗜好を発見してチョー驚き。どうもこう、自分は布きれの多寡よりも目隠し状態のかぶりものにクルものがあるらしくてえっとあの…げふんげふん。
し、しかしコスプレってはじめて見たなあ。
あ、ワンフェスとはワンダーフェスティバルの略。プロ・アマチュアを問わずフィギュアなど多種多様な自前の造形物が一堂に会する即売会です。たぶん。
なんでたぶんかというと、自分もあまり知る世界のものではなく、でも古くからの知り合いであるMUSUKE'S PICKUPのむーすけさんがみるみる原型師さんとして足場を固めていき、んでもってこのイベントに出品するようになっていたので、「これはいつか見にいかねば」と、そういう経緯で眺めていたイベントだからです。
んで、毎年行こう行こうと思いつつ、タイミングを逃していい加減オオカミ少年になりかけてたんですよねー。
やっと今年は有言実行することができました。よかったー。
そんなわけで行ってきたはじめてのワンフェスですが、冒頭のものも含めて色々意外で楽しかったです。
自分はこのイベントっておねえちゃんフィギュアがメインなものと勘違いしてたんですが、思った以上に70年代ヒーローものとかボトムズとかダグラムとかレイズナーがゴロゴロしており、そして思った以上に自分はそれらに引き寄せられるらしく、ふらふら~…ふらふら~…と引き寄せられては動けなくなっちゃってました。
何度となく無言で引き寄せられていくもんだから、いっしょに行動してた知人はそのたびに「どこ行ったあんちくしょう」とこちらを探しまわる羽目に。すんません。
とはいえ一番の目的はむーすけさんの人気っぷりを「すげーすげー」と眺めてくることだったので、極力散財はしない方向でポーズ人形がわりの素体だけを買うにとどめました。
件の知人は、合流前にもう20万円ほど散財し終えてたらしい。すげー。
あ、あとむーすけさんとこで相方のnoiさんが可愛らしくかつリーズナブルなストラップを販売してたので、これも娘用に1個ゲット。
しかし、いったんなんか心の留め金はずしたらどこまでも泥沼にはまって行きそうな予感のする、おっそろしいイベントでありました。
屋内に臨時プールもうけててね、ラジコンの船とかヤマトとか走らせててね、その船体の下を見ると昔懐かしのマブチモーターがくっついてたりしてるの見るともう「うわー(はぁと」となるわけですよ。うわーって。
あそこで理性が飛んだら終わりだなー。
ただでさえ攻撃力高かったのに、所得税との配分が変わって以降の住民税には、まじめにけっこうな殺傷力がありやがるのではないかと思う今日この頃。
結局もろもろ総額でいくらの税金になってるのか、考えたくもありません。
頭の中に「XVI」って単語が出てくるくらい似てると思ったんですけど、写真を検索して確かめてみたら思ったより似てなかった。
記憶っていいかげんだなあ。
娘が今年の誕生日プレゼントとして「耳にヘッドホンつけて音楽聞けるやつが欲しい」と言い出しました。あーそういうお年頃になったのねーと思ったものの、誕生日プレゼントとしてはちょっと予算オーバー。
そういや昔知人からもらって、今は使わなくなって久しい初代iPod nano 2GBモデルがどっかにあったはず。それでいいなら誕生日プレゼントとか関係なしであげるよと伝えると、「本当!」と大喜びだったので、じゃああげるわーってなことになりました。
とりあえずアチコチ漁って本体を見つけ出し、充電してポチポチ動作確認。特に問題はなさそうです。ただ、自分は「気楽に使い倒してナンボだぜー」という性質なので、外装は見事に傷だらけなんですよねー。
背面だけでなく、液晶側もけっこう傷ついてたりします。
そこで思い出したんですが、そういやこの世代のiPod nanoって、リコールがかかって新品交換やってたはず。どうせだったら綺麗なのあげるかーってことで、「iPod nano (1st generation) 交換プログラム」に申し込んでみました。6月3日のことです。
んでですね。Webの説明書きには「お客様のお手元に交換品が届くまでに約 6 週間かかります。」とあったので、おそらく忘れたころに返送されてくるんだろうと思ってたんです。そしたら、これが今日いきなり届きました。集荷が申し込み翌日だから正味3日くらい?
めっちゃ早くて驚きです。
開けたら初代じゃなくて、第6世代のiPod nano 8GBモデルが入ってた。
今回交換プログラムに出すにあたってネットで検索した時に「今だと初代nanoの在庫が切れたのか、第6世代になって戻ってくるらしい」という噂は目にしていたものの、あらためてこのお得感はすごい。
ランニングにちょうどいい大きさなんだよなあ…欲しいかも…とかちょっと横取りしたくなったりして。ああいかんいかん。
せっかくなので、フィルムはがすところから娘にやらせて、新品気分を味合わせてやろうと思います。
知り合いの編集さんが結婚することになり、「ついてはウエルカムボードというのをひとつお願いできないか」と相談を受けたため、生まれてはじめてウエルカムボードなるものを描きました。
『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』の時にお世話になった編集さんで、「この本が自分のキャリア上転機になりました」とまで言ってくださっている方でもあります。式に招待してる人も当然関係者が多くて、この本のことを知っている人多々。なので、その本の作者に是非とも自分たちの似顔絵を手がけて欲しかったんだとか。
そんなこと言われたら断れないですやんねえ。
その式が先日無事終わったということで、「こんな風に使いました-」という写真を送ってきてくれたのであります。一応好評だったらしい。良かった。
おめでたい日の記念の1ページに、自分の絵が少しでもお役にたてたというのはうれしいもんですね。
新刊もらっちゃったよ、わーいわーい。
というわけで、オタリーマンの中の人やまなめはうすの中の人とお酒を飲んできました。
このメンツで飲んだのっていつ以来だろう…と思いかえすと、そうそうちょうど『ヱヴァンゲリオン 破』をロードショー直後に観たあたりで飲んだのでした。もう誰かと感想を共有したくてうずうずしてて、「この2人ならきっと!」と思って行ったら2人とも観てなくてしかも観る予定だからネタバレ禁止で一切話せなくて枕を濡らした思い出が。
そう考えるとけっこう前だ。
でも普段ネットで見かけてるから、あんまご無沙汰してる感じがありません。
それは他の2人も同じだったみたいで、といって特に話のネタが尽きることもなく、あれやかれやと主に黒い話中心で盛り上がってきました。
黒い話さらけだして話せるのは楽しいなー。
よしたにさんからいただいた新刊は、その場でサインも描いてもらいました。
自分が描く側にまわった時は、「オレのサインなんかもらっても…」と思うのですが、人からもらう時はやっぱりサイン描いてもらえるとうれしいんですよね。
ちなみにこんな感じ。
えー………っと、細かいことは気にしない方向で。
« 前のページ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28次のページ »
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
最近のコメント