当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

釣りとか海遊び

20180622.png

 普段釣りに持って行くのはパックロッドという伸縮式の釣り竿なので、さほど嵩張るものでもなくリュックにぽいと入っちゃうサイズなのですが、できれば「ここは釣れない!移動だ!」となった時には、気安く仕掛けを付けたまま移動できて欲しいものです。それもワンタッチで付け外しできて欲しい。
 となると欠かせないのがロッドホルダー。ちょうど以前MOTO GUZZI V7の方にその条件を満たすロッドホルダーを付けていたので、KSR2でもそれを共用することにしました。RAMマウントだから、根元のボールさえ設置しておけばどっちのバイクにも付け外しできるようになるんですよね。

 そんなわけで、ロッドホルダー用の1.5インチボールのベースパーツはAmazonから購入しまして、残りの使えそうな金具を近所のホームセンターに行って調達して来ることに。

 KSR2には元からキャリアと安物ボックスがつけてあるので、そのへんの柱にボールを固定してあげれば良いわけですよ。どこがいいかなーとあわせてみた感じ、キャリアの後ろ側の柱部分がちょうど使えそうです。

 狭くてギリギリでしたけど、なんとかウインカーや車体に金具が接触しないよう隙間を空けて取り付けることができました。うん、いい感じ。

 さっそくロッドホルダーを取り付けてみる。これ、ほんとはボートの上でロッドを固定するためのものだと思うんですけどね。

 ホルダーも付いたことだし、リヤのボックスを元通りに戻します。クーラーボックスと仕掛け一式はここに入る予定。

 当初はクーラーボックスが中でひっくり返らないように、定位置を決める金具と固定するバンドが必要かと思ってたんですが、ボックスを取り外した時にクーラーボックスを中に入れて激しく降ってみてもひっくり返る気配がありませんでした。どうもボックス内の高さがちょうどクーラーボックス分の高さぐらいしかないようで、フタを閉じれば自動的にひっくり返りようがない状態におさまってくれているようです。

 そんな感じで、じゃーん、完成!

 自賠責保険と任意保険も加入済みになったので、あとは本当にタイヤを換えるだけ。それもこの週末には終わるでしょうから、来週のどこかで釣りに出動させることができるといいなあ。

20180604.png

 先週は水~木曜日に潮がいい感じだったので、千葉ポートタワーふもとの人工浜でマテ貝採りをしてきました。毎年木更津方面に採りに行ってたんですけど、そっちが禁漁になってしまっていたので、今年からはこっちでがんばろうと現地調査を兼ねてます。

 ちなみに「マテ貝採りってなに?」という方は昨年の記事(『マテ貝採ってきた』)に動画も載せてますので、見て下さい。

 アサリを濃厚にした味わいで、身も大きくて食い応えばっちり、しかも砂も噛まないから採ってすぐ食えるしと、いい貝なんですよねこいつ。

 木更津で採っていた時は、まず居そうなところの砂を平らにさらって、穴を見つけたらそこに群れてるから周囲を集中的に探索していくという採り方で結構数がいったんですが、この場所はどうもそれだとうまくいきません。群れていないみたいで、懸命に掘っても一匹採れてお終いという感じなのです。
 手は疲れるわ、腰は痛くなるわで、数が伸びないわりに疲労ばかりがたまっていきます。

 そうこうするうちに引き潮のピークが過ぎて潮が満ち始めてきたので、「腰も痛いしもう帰ろうかな。あそこに一部残ってる陸地でちょっとやったら終わりにしよう」と思いながら場所を移動。そこでよーく周囲を見回してみたら、どうも採り方が違うんです。

 やみくもに掘ってない。

 地面をよーく見て、何かのあとを見つけたらそこの砂を少しさらうだけで穴を見つけている様子。それで一匹採ったら、また立ち上がって地面の痕跡を探そうとふらふら歩き回ってる。

 これかー!

 場所によってこうも採り方が変わるとは思いませんでした。確かに地面をよく見たら、怪しい小さい穴があるんです。そこを軽く掘ると、だいたい7割ぐらいの確率でマテ貝の巣穴が出てくる。塩をかける。捕まえる。
 何これ、めっちゃ楽ちん。

 そこからはどんどん数が伸ばせたので、わずか10数分くらいの時間ではありましたけど、なんとか晩飯には足りるくらいの量を確保することができました。

 そんなわけで晩飯にはボンゴレをちゃちゃっと作る。

 うーん、美味しいは美味しいんだけど、どうも木更津で採ってたものに比べると薄味というか、あの濃厚な味わいがありません。

 そういえば現地でも最後に採り方を真似させてもらったおばあさんに話しかけて、色々教えてもらった時に「今年のマテ貝はよい出汁が出ない」という話はしてたのを思い出しました。昨年までなら群れもあったので、自分のような採り方でも一気に数を伸ばせたみたいなんですけど、今年は一切群れがないのだとか。しかも型も小さくなってるしと不思議な様子。あと例年だとゴロゴロ採れていたはずのアサリとホンノビス貝も今年は一切採れなくなってるらしいんですよね。
 そっかー、去年までだともっと色々採れて楽しいし、美味しかったんだなあ...。

 そうして、「今日はもう疲れたし腰がめっちゃ痛くなったから、さっさと寝よう」と寝床に入って夜の24時を過ぎたあたりのことでした。

20180604-s1.png

 晩飯全部出ちゃった。下痢はないっぽいものの、横になると腹が痛くて気持ち悪くなるので、ひたすら座って耐えるしかない。眠い、痛い、気持ち悪い...。その体勢のまま、眠りに落ちてました。

 貝にあたったのかなあ。

 自分以外はほとんど誰も食べなかったので、こうしてゲロゲロゲーとなったのも家族で自分一人だったのが不幸中の幸いと言えます。一度あたると牡蠣は二度と食べられなくなると言いますけど、これは確かにきつい。その気持ちがよくわかるようになりました。

20180110.png

 新年早々、高滝湖の桟橋ドームでワカサギ釣りを楽しんできました。

 午前10時前に現地について、午前中はほとんどアタリがなし。一番大きなドームの中に陣取ったんですが、どうも真ん中より奥側には魚が回ってこないらしくて、周囲も含めて全然釣れる気配がありません。

 ドームの入口側に近いところに「いかにも玄人です」という方がいて、見てるとポンポンあげていくんですよね。隣の人がそれを見て相当驚いたらしくて、「何がちがうんでしょうねー!」と話しかけてきたのでしばらく談笑して過ごしました。

 魚が回ってきてるか否かの違いがあるものの、上手い人って俺には見えないアタリを拾っていくからなあ...。
 午前が終わってバケツの中にはわずか2匹。これはやばいぞと、全然釣れなかった前回の悪夢が脳裏をよぎります。

 そしたら先ほど談笑した隣の人が外から帰ってくるなり「寒ささえ我慢すれば、外の桟橋の上がすごい釣れてますよ!」と。確かに今日は朝から桟橋の方がコンスタントにあげてるっぽい竿の動きをしています。
 せっかく教えていただいたことだし行ってみよう...。

 あ、すごいなこれ、入れ食いだ。

 仕掛けを放り込んだそばから食ってくるし、食いが鈍った後も少し誘いを入れてやるだけでピクピクっとアタリが戻ってくるので、休む間がありません。残念ながら1時間と待たずに雨が降ってきてしまい、ドームに戻らざるを得なくなりましたが、それでもとりあえず1人分くらいはなんとか確保することができました。

 さっきの入れ食いスポットで誘い方とあわせ方の練習ができたので、ドームに戻った後も少しだけ場所を替えたところでポツリポツリと追加して終了。

 ギリギリ1人前というところで正直少し寂しい釣果ですが、うちの家族はあまり釣ってきたものを食ってくれないので、多分これでもそれなりに足りてしまうんですよね。それもまた寂しいんですけど。

 というわけでこの日の晩はワカサギの天ぷらに。残念ながらまだ禁酒が続いているので、ノンアルコールビールで祝杯です。

 今回、上手な人たちを観察していると、どの方も軒並み魚群探知機を使用していました。
 魚探買ってみようかなあ。
 最近桟橋ドームよりも、ボートを借りてポイントを探る方が楽しいかもしれないという気がしてきているんですよね。ボートだと魚探は必須だろうし。魚探自体は、子連れで堤防釣り行った時も活用できるだろうし。

20170929.png

 なんだか近頃日程にどんどん余裕がなくなってきていて、気がつけば釣りなんて行ってる場合じゃない状況で10月を迎えようとしています。ハゼのシーズンが終わってしまう。なんて悲しい...。

 こういう時はあれです。行きたい気持ちをぐっと堪えて、いつか行ける日のために装備の改良に努めるのが一番です。そんなわけで前回M川へ生態調査に出かけた時に、「少しイケてないな」と思った点を改良してみることにしました。

 釣り餌にイソメを模した疑似餌を使う時は、ガルプ!やパワーイソメといった定番のワームを使っています。どちらも集魚効果のある匂い付けのために、独特な液体に浸かっており、特にガルプ!の方はこれがとんでもなく臭い。カバンの中で漏れたりするとえらいことになります(前に1回やった)。

 そのため、現在はどちらもスピッツ管という検査用試験管みたいなものに入れた上で、取り出し用のピンセットと共にジッパー式の袋に入れてカバンの中におさめています。

 これで現状、持ち歩きと出し入れはいいんですけど、冒頭イラストのように「中身を取り出して針に餌をつけてる間、開けたフタはどこに置いておこう」というのにちょっと迷うんですね。フタの裏側には当然臭い液がついてるわけだから、それをポケットには入れたくない。地面に置くと砂埃がつくから、それでフタを閉めてしまうと中身が腐食する元になりそう。試験管と針とフタを左手でまとめて持つか?臭い液付くよなあ絶対に、うーんどうしよう。

 考えた末に、ウエストバッグに仮留めできるよう対策を施すことにしました。そうと決まればダイソーにひとっ走りして強力磁石の調達です。

 これをスピッツ管のフタ中央に、ボンドでぴたっとくっつけちゃう。

 ウエストバッグの方には、「このへんに裏返しにしてフタが置けるといいんだけど...」と前から思っていた場所があるので、そこに小さな鉄板をこれもボンドで貼り付ける。

 ひとまずこの状態で4時間ほど放置。なんせ接着する材質がポリプロピレン、磁石、布、鉄板と多岐にわたるので、「くっついたと思ってたけど、磁石の力に負けてあっさり接着が剥がれちゃった」となるようでは困ります。まずは一つを試してみて、大丈夫だと確認が取れてから残りのスピッツ管も加工しようかと。

 果たして4時間後...大丈夫でした。磁石をつけたフタを何度か鉄板に付け外ししてみても、接着部分はまったくぐらつく気配もありません。
 この手の作業にはいつもセメダイン製のスーパーXを使っていて、自分の中での信頼性はとんでもなく高くなっています。そして今回もまた、その期待に見事応えてくれたわけで、いいですねえやっぱり。適度に弾力が残るので接着部分が衝撃に強く、といってぐらつくほど柔らかくもなくがっちり固定してくれる。いいんですよねーこれ。

 じゃあ大丈夫と確認が取れたので、残りの管にもどんどんつけてしまいましょう。

 早くこれ持って海に行きたいなあ。

20170912.png

 行ってきたのは千葉の内房にある、M川という小さい川の河口付近。今年はこんな感じで、近くの川を最優先でいくつか攻めるようにして、とにかく試行回数を増やすことで「ホームグラウンド」と言える地を固めたいなと思っています。もっとも、うちからだともっと近い川がいくつかあるんですけど、片方は河口付近があまりにドブ川ちっくな雰囲気で魚を食う気が起きないし、もう片方は今ひとつ釣れるような気がしない。そんなわけで、次の候補として上がったのがこのM川でした。だいたいバイクで30分くらい。

 投げる度にアタリはくるんですけど、針がかりしないんですよねえ。まあ、パシャンパシャンと跳ねる魚(たぶんボラ)を眺めながら、沈みゆく夕陽と満ちてくる潮の流れを見てるだけでも、のんびり飽きはしないんですけども。

 多分歩く度に足下を集団で逃避していく魚はハゼだと思うし、ピクピクくるアタリもハゼだと思います。でもかからない。あわせるタイミングが下手なんだろうと思って何度か試すもダメ。正確には2回ヒットすることができたんですが、その瞬間すごい引きがきて針ごと持って行かれました。でかいボラでも引き当てたか、1回は根掛かりっぽい重い感触だったからエイかなあ。

 2回目の仕掛けロストでだいたい1時間ぐらいが経過。生態調査的には十分かなと帰ることに決めて、でもせっかくバイクで来てるから調査できる範囲はもっと見ておこうと対岸に移動してそっちの様子も見て行くことにしました。対岸は護岸がコンクリで固められており、たくさんの釣り船が係留されています。違法係留らしいんですけどね。

 コンクリ護岸は足場もしっかりしてるし蚊も少ないし、釣り場としてはこっちの方がいいかもなあと水面を覗き込むと...ああ、いますねえハゼ。1回見つけるとあっちにもこっちにもいるのが見てとれる。やっぱいるんじゃん。
 様子見だけのつもりでしたが、これだけいるのが見えてしまうとやらないわけにもいきません。再び竿を出して第2ラウンド開始。

 投げる。アタリ来る。かからない。ゆっくり引いてくる。ずっとハゼが複数ついてきてるのまで見える。つつきまくってる。アタリ来まくってる。あわせる。かからない。
 このサイズなら十分かかっていい針サイズだよなあ。

 どうもガルプ(疑似餌)だと、興味を持ってついばんではくるんですけど、パクリと口に入れるところまではいかないようです。あわせ方でどうにかなるかと見える状態で何度も試してみて、「自分の腕じゃこれは無理!」という結論に至りました。逃がすもんかと思わずくわえたくなる誘い方とかがあるんでしょうねきっと。

 釣果自体は残念な結果に終わりましたけど、たくさん魚がいるのはわかったし、さほどスレていなくて活性も高い飽きない釣り場のようなので、今度は本物の青イソメを持ってリトライしてみたいと思います。
 その時はのべ竿も持ってきておいて、小さい針に小さくガルプをつけて引っ掛けれないか試すのもいいかもなあ。

20170831.png

 夏も終わった...ということは、いよいよハゼ釣りシーズンのはじまりです。
 今年は近場の川にいくつか目を付けているポイントがあって、そのへんを片っ端から試す予定でいます。できれば青イソメじゃなくて、疑似餌であるパワーイソメでも食いついてきてくれるポイントを開拓したい。
 そこで、できるだけ気軽に釣行できるようにしておきたいと、MOTO GUZZI V7 にロッドホルダーをつけてやることにしました。

 使うのはこの手の定番といっていいRAMマウントシステムです。

RAM-ROD® 2007 Fly Rod Jr. Fishing Rod Holder (No Base)
RAM® Torque™ 3/4" - 1" Diameter Handlebar/Rail Base with C Size 1.5" Ball

 バイク用でよく用いられている1インチのボールを使ったシステムではなく、船舶用で使われているらしき1.5インチのボールを使ったシステムになります。そのためか、あまり日本では流通していません(入手不可か、できてもめっちゃ高い)。
 自分は幸い、アメリカ在住の友人が一時帰国の際に買ってきてくれました。あっち行った時もお世話になりっぱなしだったし、ちゃんと恩返ししないとなあ。

 ちなみにこれらのマウントパーツ、細かい部品が取り外し可能になっているので、左右どちら側にも取り付け可能でした。

20170831-s1.png

 一応車体左側につけるつもりではいるものの、もし収まりが悪い場合は逆側につけるのも考えないといけないと思っていたので、両対応というのは助かります。

 ではさっそく取付です。ベースとなる1.5インチボールは、タンデムグリップの後方あたりに付けてみました。

 本来ならけっこうデカくて存在感のあるボールなんですけど、ハンドルまわりと違ってこの辺なら付けてもあまり気になりませんでした。

 作業中横にずらしておいたサイドバッグを元の位置に戻すとますます気になりません。ぱっと見わからないどころか、よほどわかった状態で覗き込まない限り、ここにボールが据え付けられているとはまず気付きません。

 基本的にはあまり後付けパーツでゴテゴテさせたくなくて、バイクの見た目的にはむしろ色々取り払ってスッキリさせたい派なもので、その嗜好と実際の用途との兼ね合いに毎度苦心します。
 これならいいかな。

 で、釣りに行く時はここにロッドホルダーを付けてやるわけですね。

 ロッドホルダーはワンタッチでパチンと閉じるようになっています。これでもそれなりに強固ではあるんですが、ある方向にうまく力を入れるとワンタッチで外せる機構にもなっています。この点に少し不安が残るので、一応移動時にはマジックテープでぐるりと一周留めておくことにしました。ホルダーの中で竿が動いてリールが左右に暴れそうだったので、その固定も兼ねています。

 ロッドホルダーそのものは相当ガッチリ固定されているので、走行時の振動で車体にロッドがガチガチ当たって傷になるということもなさそう。この辺は様子を見ながら、必要ならサイドバッグ用のフレームに固定位置を増やすなどして対処したいと思います。

 そして後はこのへんを持ち出せばいつでも釣りに行けるぜと。

 仕掛け一式はウエストバッグ内にまとまっているので、小型のクーラーボックスと水バケツ、あとエサ入れを袋にまとめてサイドバッグに入れてやれば準備完了です。
 ああ、早く実戦投入したいなあ。

20170830.png

 今年の夏はなんだかやたらと短かった気もするんですが、その割に遊びまくった気もするので、充実した良い夏だったんだと思います。まあ山登りとか新しい趣味にも精を出し始めたし、確かに充実してたのかも。

 そして夏が終わるとくればハゼの季節。

 なんか忙しくしてる間にシーズン終わってテナガエビ釣りには行けず終いだったので、ハゼはたくさん釣って、たらふく天ぷらにできるといいなあ。

20170821.png

 今回の大阪帰省中にあるメインイベントがこれ。船を借りて釣りに出ることでした。

 4月に1人で帰ってきた時に、兄貴に連れられて初めて船釣りというものを体験しました。そこで幸運にも大きなワラサが釣れましてね。こりゃ家族に自慢せねばと、千葉まで担いで電車で帰ったんです。

 それ以来、「俺も行きたい」「俺も連れてってくれ」とかしましかった息子氏。今回帰省するにあたって兄貴から「釣り行くか?」と聞かれた時にはもう即答でしたよね。

 兄貴曰く、帰省中は天気が微妙らしくて「雨、もしくは天気が耐えたとしても波が高いかも」と聞いていたんですが、普段から私自身が「代替のきかない日程の場合、雨に降られることはまずない」のであまり心配はせず。しかも息子はそれに輪をかけて「いっしょに出かけるとまあ晴れる」という運の持ち主だったりするので確実に大丈夫だろうと思ってさて当日。

 スカッと日本晴れ...とは行きませんでしたが、釣りをするにはむしろ好都合かもしれない薄曇りの中出発となりました。メンバーは親父、兄貴、義弟氏、甥っ子2人に自分と息子の計7人。「午後から雨みたいなので、それまでに釣りたいですね-」と言う義弟氏に生返事しながら、『多分午後はむしろ晴れる』とか思ってたらほんとそうなったし、波も終始穏やかな1日でした。天気運ってあるよなあとあらためて感心したり。

 で、そんな釣行の1日はどうなったかというと、あまりジギングでは獲物がゲットできない日でした。それでもしゃくるときに無理矢理合わせるつもりで目一杯引き上げてたのが効を奏したのか、スレ掛かりで無理矢理引っ掛けてそこそこサイズのキダイとウマヅラハギをゲット。兄貴や親父、甥っ子たちは別の仕掛けでポンポンと釣り上げていて、義弟氏も釣り上げこそはしないもののアタリはたまにある様子。

 そんな中、肝心の息子氏はというと...

20170821-s1.png

 運ってあるよなあ...とあらためて。

 それでもめげずに「で、でも、はじめて船に乗れて楽しかったから今日は良い1日だったってことでいいや!」と最後に気持ちを切り替えてた姿が、親としては可愛かったです。

20170816.png

 勝浦旅行2日目は、すぐ近くの鵜原で海水浴。

 本当なら鵜原理想郷なるハイキングコースを制覇したいところでしたが、さすがに2日続けてそれは家族からブーイングが出そうな気がしたので自粛して、近くの海水浴場で遊ぶことにしたのでした。
 それにしても鵜原の海は透明度が高い。子どもたちと水中メガネをつけて海中に潜ると、「あれ、鯛じゃね?」「あれシマアジの群れだよね?」「あ、ボラだ」ってな感じにでかい魚がほいほい目に入るんですからすごいもんです。もう大はしゃぎで追い回して遊びました。
 海水浴場で人がたくさんいるのに、その足下をすいすいと魚が(しかもでかいのが)すり抜けていくんですからすごいなあ。

 そんな海で波打ち際を歩いてたら足下を通り過ぎるもんで捕獲されてしまったカニさんがこちら。

 ガザミ(ワタリガニの仲間)かと思って捕まえたんですけど、どうもちがうみたいです。ワタリガニは一番後ろの足が水かき状になってるのに対して、こいつはすべての足が水かきっぽい。これでめっちゃ器用に砂を掘ることで潜って逃げようとします。ただし、ある程度体が埋まると安心するのか止まっちゃうんですよね。そこを砂の上から指で押さえて獲りました。

 正体は不明ながら、たぶん食えるだろってことで、「飼おうよー」と言う子どもたちに対して容赦なく「食う」と宣言し、小さいのだけ逃がしてあとの2匹を持ち帰ることに。

 それにしても楽しい海でした。うちの家族は自分以外あまり海が好きじゃありません。その理由が「臭い」「ベタベタして気持ち悪い」「海中が見えなくて楽しくない」あたりのようなのですけど、これが鵜原の海だと一切当てはまらないらしく、皆して「この海は別」とずっと楽しんでいたのが印象的でした。
 確かに海特有の生臭さもないし、ベタつきも軽いんですよねここ。

 無邪気にケタケタ笑う子どもたちはいっぱい見れたし、家族の持つ千葉に対するイメージもグンと向上したしと、実に良い旅行になりました。

 さて旅行から戻って翌日のこと。持ち帰ったカニをあらためて調べたところ、どうもキンセンガニという名称だとわかりました。食用としてポピュラーなカニではないものの、食えないわけではないっぽい。
 じゃあ食おうってことで、いまだ元気なカニさんたちに冷え冷えの氷水を作ってその命をまっとうしていただきました。

 そしたら亀の子たわしで甲羅をゴシゴシして鍋に投下。みそ汁に。

 いいカニの出汁が出て美味しかったです。ただ、汁を全部飲み干した後で、殻を割って身を食べてみたんですけど、可食部はあんまりありませんでした。
 「食用としてポピュラーではない」というのもさもありなん。

20170815.png

 ふるさと納税でもらった感謝券があるので、今年の家族旅行は千葉県内の勝浦市へ行くことになりました。どうせ税金で取られる予定だったお金と思えば惜しむ気持ちもさらさらありません。じゃあ黄金風呂で有名なあそこ行こうぜ~ってことで、ホテル三日月へ行ってみることになったのです。

 個人的には「感謝券ってすばらしい派」なんですよね。うちの家族は横浜在住時に行き慣れた伊豆びいきが強くて、なかなか千葉の素晴らしさに目覚めてくれなかったのです。ところが「感謝券あるからお金いらんよ」と言えると「だったら行く」となりまして、実際連れていってみれば「千葉楽しいね!」となって着々と千葉県愛が育ってきているのです。ほんといい制度だよなーと思っています。なくなるのは実に残念。

 そんなわけで勝浦へ向かうわけですが、なんせ県内なのでめちゃ近い。いきなり朝から行ってしまうとすぐ現地に到着して時間を持て余す恐れがあったので、まずは山へ向かってみることにしました。
 そちらの模様についてはYAMAPで。

 山行のあとは、近くの道の駅でのんびり風呂につかり飯を済ませて、そこから一路勝浦へ。
 到着したホテル三日月は、チェックインしてみたら部屋から一面海が見えるし、目の前がビーチ&港だし、流れるプールで遊べるスパもあったりと、大満足のホテルでした。黄金風呂は...まあ初見のネタとしてはいいかな。

 この日は山登りの疲れもあってか、ホテル内でのんびり過ごしてたらみんな心地良い疲れでそのまま眠りに落ちて朝までぐっすりでした。
 「せっかく目の前に港があるんだから夜釣りに行こう」とか言ってたんですけどね、ってなわけで2日目に続く。

« 前のページ1 2 3 4 5

アーカイブ

About 釣りとか海遊び

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「釣りとか海遊び」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは親バカ日記です。

次のカテゴリはクルマです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告