当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« せめて頭は隠せ | メイン | カルビひと皿380円からのジャンプアップ »
恥ずかしながら私、ひな祭りの意味ってあんまり知らなくて、せーぜー「幸せなお嫁入りができますように」くらいの意味なのかなーと思ってたんですね。だって片付けるのが遅くなると婚期も遅れるとかいうし。
なので、「別に急いで嫁に行くこたねーだろー」とかムスメに対して思っちゃってる身としましては、さほど大事な行事とも思ってなかったのです。
ところが本当の意味ってぜんぜん違うのね。ムスメを守ってもらうためのものなんだ、これ。
…>(参考)「ひな祭りの豆知識」@人形処かりんとう
そりゃいかん!とあらためて真面目にお祈りしておこうと思ったら、人形たちはすでにカミさんによって片付けられた後。これ、引っ張り出してごちゃごちゃやってたら怒られんだろーなーとか思ったので、ダンボールに向かってそっと手をあわせておきました。
子どもたちが生まれて以来、やたらと縁起を担ぐようになりました。「担げるもんはなんでも担いどけ」とかいうぐらいの勢いです。
昔はそんなの全部知ったことか状態だったんですけどねぇ。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (2)
・・・知りませんでした。
受け継がれていくものじゃないのですね。
立派な7段飾りを買ってもらい、小学校くらいまでは飾ってましたが、その後は押入れから出すこともなく。。。
いい加減、嫁にいってくれという年齢になった今も一応、手放さずに取ってあったのですが。。。う~ん。。。
投稿者: だめだめ | 2008年3月 7日 16:49
日時: 2008年3月 7日 16:49
そう言えば、お雛様を川に流す風習もありましたね…そういう意味合いもあるのでしょうか…。うちも一段飾りですが飾りました。下に娘がいますんで。まぁ2歳になる娘はそれさえも破壊しようとしてましたが(笑)
投稿者: 流氷 | 2008年3月 8日 09:07
日時: 2008年3月 8日 09:07