当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« 本棚を整理していて背スジがぞっと寒くなる | メイン | 一太郎2017が予想外に良かった »

もう1週間ほど前になるんですけど、天気の良い日が続いていたので、暇を見てワカサギ釣りに行ってきました。
近くの湖でね、ワカサギ釣れるんですよ千葉。ほんといいとこ。
とはいえ、いかにもワカサギ釣り然とした「氷に穴掘ってテント立てて穴釣り」ってのはできません。南国千葉らしく、ぽかぽかとあったかい湖の上で、ボートを出すか桟橋上に張られたテントの中に入って釣ることになります。
まあ風情には欠けますけど、これはこれでのんびりしていいものです。

平日だから空いてるだろうと油断して開場より少し遅くに到着したら、釣り場脇の駐車場はすでに満杯。なんでだよ、みんなちゃんと仕事しろよもー。勤労は国民の義務だというのになってないなあ千葉県民。
自分のことは棚の上に投げっぱなしジャーマンでぶつくさ言いながら第2駐車場に車を停めて、遊漁券とドーム利用料払って3つある桟橋ドームのうち空いてそうなとこに陣取ります。

ドーム内の両脇に、こんな感じで湖面につながる隙間が空いてるので、そこにちょんと糸を垂らしてアタリを待つのが基本スタイル。プロフェッショナルな方々は電動リール二刀流で両手を使ってじゃんじゃん釣り上げるみたいですけど、自分はまだここに来るのは2回目のビギナーなので、竿は1本だけ。いいんだのんびりで。どうせ家族はあんまり食べないから、オレ1人満足できるだけのツマミが揃えばいいんだ。
そんなことを思いながら仕掛けを投入したら即ぴくぴくとアタリが。おお、マジで!?
釣れたワカサギを脇のボウルに移してすぐ戻したらまたアタリ。あ、なんか今日すごいね、これはもう釣れまくっちゃうみたいね。

ワカサギは群れで行動しているので、釣れるタイミングに入ると「いかに素早く仕掛けから外して再投入できるか」が釣果に大きく影響します。そんなわけで、釣れたらとりあえず脇のボウルに放り込んじゃう。オレンジのトゲトゲは針外しで、ここに釣れたワカサギを引っ掛けて引っ張ると、簡単に針が取れてワカサギはそのままボウルの中に落っこちる仕組みです。
これだと手も汚れないという優れものなのです。
でね、群れが通り過ぎたら中のザルでワカサギをざぱーっと取り上げてジップロックにまとめてクーラーボックスへと移すわけですね。
さー、何匹くらい連続するかなーってもうわくわくですよ。
食べ...放題...?
結局この日は、朝8時くらいから釣りはじめて、ドームの閉まる16時半まで釣ってました。
一番釣れてただろうなあという玄人さんと最後に話をしたんですけど、「こんなに1日を通して群れのこない日はちょっと覚えがないよ。よほどついてないとしか言うほかない。こんなのテクニックでどうにかなるとかいう次元じゃないよ」...と、そう気の毒そうにおっしゃる姿が印象的でした。
その人は細かいアタリもしっかり拾ってたので、それでも80匹くらいは釣り上げてたんですけどね。他は1匹とか釣れて10匹とかボウズが当たり前とか...。
味はおいしかったです。すっごくおいしかった。もっと食べたかった...。
まだしばらくワカサギシーズンは続くので、あと2回くらいはチャレンジしたいものです。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (4)
おお、いいですね〜! 釣果は食べ放題ってほどではないのかも知れませんが、一人前としては良いかんじだし。ワカサギ釣りって「氷に穴掘って釣る」しか知らなかったんですけど、これぐらいならお手軽でちょっとやってみたいかも・・!
あ、ところで自分はバイクの「走転快路」というセローのブログをやっているのですが、そちらでココのサイトを紹介させて頂く様なのを書きました。もし何かありましたら修正しますので、ご連絡頂ければと思います。
投稿者: そうてんかいろ | 2017年2月12日 14:00
日時: 2017年2月12日 14:00
どもお久しぶりです~。
ドーム利用料&遊漁料がそれなりにかかってしまうのが難ですけど、レジャーと考えれば道具もコンパクトだし日帰りツーリングのお伴にいいですよー。
あとブログも拝見させていただきました!
ベタ褒めされててびびりました。ありがとうございます!
投稿者: きたみ | 2017年2月13日 18:05
日時: 2017年2月13日 18:05
ワカサギが釣れない時は仕掛けを2階建てにして広い棚を探るとあたりが出やすくなります
当たりが出たときに糸を指先でクイッと引いてアワセを入れるとか
食いが渋い時は鉄板の餌であるアカムシを使うとかしたら幸せになれるかもです
次回は大漁で食べ放題目指してください!
投稿者: 神無月 | 2017年2月13日 18:34
日時: 2017年2月13日 18:34
なるほど、細かいテクニック、参考になります。
そっか、仕掛けを2階建てにしてしまえば、その場で持ってる仕掛けの長さに縛られることなく広い棚を探れますね。うわ、全然気付きませんでした!
細かいアタリが拾えてない&あわせ方が下手なんだろうなあという自覚がすごくあるので、いただいたアドバイスをもとに、次回頑張ってみます~( ´ ▽ ` )ノ
投稿者: きたみ | 2017年2月13日 18:48
日時: 2017年2月13日 18:48