当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

バイク

stock004.png

 11月に、革製グローブ以外だとオートバイのグリップが滑って困るという問題の解決策としてNewスベラナインMiNiなる滑り止め剤をグローブに塗布しました。

 塗布前と比較すれば明らかにグリップが握りやすくなっていて、かなり100点満点に近づいた感があったものの、使い続けてるとどうも微妙に「何か違う」感が出てきました。
 どうやら親指の付け根に塗布した部分はあまり活躍してくれていません。人差し指から小指にかけての付け根部分に塗布した分はしっかりグリップを保持するのに役立ってくれてます。ただ、この1箇所だけで保持するせいか、アクセルを捻った時にその部分を引っ掛けてグリップを手前に引くような感触となり、これがあまり自然ではありません。グローブのその部分だけが引っ張られて伸びるような感触なんですよね。
 ほんのわずかですけど、グローブの布地が伸びる瞬間はアクセルが回せないタイムラグとなるわけで、そのへんが感覚的に合致しなくて気持ち悪いのかも。

 このあたりの気持ち悪さは特にブリッピング(シフトチェンジの時にアクセルを一瞬あおって回転を合わせる操作)時に顕著なので、その時にどこ使ってるのかなーと観察してみたところ、どうも小指側がメインっぽいことに気付きました。だったらそっちも滑り止めを足してやらなきゃいけません。

 前回同様、滑り止め剤をぬりぬりして24時間放置します。なんとなく中指と薬指の指先もグリップをすりすりして遊んでる時があるような気がしたので、そっちにも少しだけ足しておきました。

 そんでもって24時間後。

 透明になるおかげで目立たないのがいいですよね。うーん優秀だなあ。

 これで4~5時間オートバイを乗り回してみたところ、右手は完璧に違和感がなくなりました。革のグローブを使ってる時と同じ滑りにくさ。無意識状態でブリッピング操作を行っても、それを邪魔するような感覚がありません。

 ただ、左手はちょっと失敗でした。

 アクセル操作のないこちら側には、本来それほど滑り止め加工は必要ありません。でも、左右そろえた方が見た目いいかなーと思って同じように塗布してたんですね。小指の先まで同じように。
 これが良くなかった。
 信号待ちでクラッチを全切りして、さあ発進しようと左手を開いたら、滑り止め加工の粘着剤でグローブの小指とクラッチレバーがくっついちゃって離れないでやんの。V7はかなり遠いところでクラッチがつながるので、グローブにくっついて開ききってくれないクラッチレバーのおかげで一瞬半クラにすらならなくて焦りました。

 しばらく様子を見ても同じ現象が頻発したので、こりゃダメだってことで左手の小指にはそのへんの砂をまぶして粘着を無効化しました。それでもくっつかなくなるだけで、意外とグリップに対してはそれなりに滑り止め効果が残ってくれていたのでまあ結果オーライです。

 あ、あと中指薬指の指先に塗ったのも意味なかったかも。これについては第一関節と第二関節の間ぐらいに塗布するのが良さそうだなーと思ったんですけど、レバー操作も関係する指だから、左手で起きたクラッチトラブルを考えると、あまりそのへんには余計な真似をしない方がいいのかもしれません。

 とにもかくにも、NewスベラナインMiNiのおかげでずっと懸案だった「グリップが滑って握り辛え~」という問題に、ようやく終止符を打つことができました。値段も安いですし、おすすめです。

20171124.png

 何が原因かというと、バイクにつけてあるグリップヒーターが原因っぽい。
 ウチのMOTO GUZZI V7には購入当初からホンダ純正のスポーツ・グリップヒーターをつけてあります。ヒーター内蔵でもグリップがスリムなままのいいやつなんですけど、それが災いしてか、どうも凹凸が少ないようで、冬場に冷えてゴムが固くなるとひっかかりがなくなっちゃう。革のグローブならまだしも、クロス地のグローブを使用するとスルスルと滑ってアクセル操作がやりづらくて仕方ありません。

 夏場なら革グローブ必須ってことでいいんですけど、冬場は革のグローブあんまり使いたくないんですよね。ごつくなりがちでゴワゴワするから。

 ググってみると類似の例が色々出てくるのでこれはもう受け入れるしかなくて、問題はどう対処するかです。バイク側のグリップに滑り止めを兼ねたカバーを一枚足しちゃう手があるようですけど、あまりそっちには加工したくないなあ...どうしよう。
 そんなわけで、「スベラナイン」という、そのネーミング自体が滑りまくりだろうと思う小物をAmazonで買ってみました。

 これ、何かというと塗布した先にゴムのような皮膜ができるという滑り止め剤なのです。「グローブがすべって困るんだったら、すべらないグローブにしちゃえばいいじゃない」というわけですね。
 それでは愛用のKOMINE製グローブにご登場いただきまして...、

 手の平側へこんな感じに塗り塗りしちゃう。よく考えたら親指の根元側じゃなくて、人差し指との間のまたの方に塗れば良かったかもしんない。

 薬剤自体は、妙に垂れたりすることもなく、容器を押しただけ素直に出てきてくれるタイプだったので非常に塗りやすかったです。ごく薄く...というのは調整が難しそうでしたけど、一定の厚さで塗る分には安定して出てくれるので、変に汚くなったりというのはありませんでした。

 完全硬化には24時間かかるみたいで、全体が透明になったら固まった証拠のようです。それじゃあと一晩置いといたらこんな感じに。

 光が反射してまだ白さが残ってるように見えますけど、実際はほぼ透明です。さわるとちょっと粘着質なゴム状の物体になってる。試しにグリップを操作してみたら、すべるという感触もないし、すべらなさすぎるという感触もない。いい感じです。

 あとは1日実際にバイク乗り回してみてどうかと、耐久性かなあ。
 そのへんは、また天気の良い休日にでも試してみたいと思います。

20171027.png

 ばかでっかい台風がやっと通り過ぎてくれたなあと思ったら、今週末にはまた次の台風が近付いているとかなんとか。やっと仕事が一段落したのに、それ以来雨ばっかりでいい加減嫌気がさす今日この頃です。

 例年だと台風が来るといつもバイクの収納に使っている「バイクバーン」という蛇腹式バイク用テントの状態が気がかりでした。というのもこのテント、地面にアンカーボルトで結束できるようになっているので、吹き飛ばされる恐れはないんですけど、ボルトで留まっているのは前半分だけ。パタパタと開閉する後ろ半分は強風にあおられると派手に動くんです。それなりに太い鉄の骨組みではあるものの、てこの原理が働くだろうから鉄骨が歪むんじゃないかと毎回不安を覚えていました。

 それもあって今年は、春先にバイクバーンの設置場所を家の前の舗装された特等席から、家の脇に設けてあった芝生駐車場側へと移設しました。

 まあ、こっち側の駐車場を妻に使わせてみたら扱いが酷くて地面が凹みだらけになってしまったので、その補修を兼ねて配置換えをしたって理由もでかいんですけどね。
 バイク用の導入路なら強度を気にせずにちょちょいと工事できちゃうので、レンガと砕石とモルタルと固まる砂を買ってきてちょちょいのちょいと整地してこんな感じになったのがこの春のこと。

 正直、芝生の上ということで湿気も気になるところだし、虫が住み着くんじゃなかろうかという心配もあったり。ところがひと夏越した感じだと、前の置き場所より日当たりが良いせいか、意外と湿気は気にならない。虫も特に住み着く様子はありません。

 案外この移設は悪くなかったかも...と思っていたところへ今回の大型台風。今年は芝生の上にあるわけだから、開閉する後ろ半分側もU字釘を打ち込めばすぐ地面に固定できちゃうんですよね。じゃあ物は試しにと、母屋と反対側の骨組みだけ、後ろの角にU字釘を打ち込んで固定してみることにしました。

 そしたら、もう、全然平気。舗装スペース側に置いてあった時は、台風の後にみるとアンカー部分を軸に必ず左右どっちかにズレてたのに、そんな気配みじんもなし。

 意外とバイクバーンって、舗装された場所に置くよりも砂利とか芝生とか、どうなりと釘を打ち込んで自在に固定状態を変化させられる場所の方が設置に向いているのかもしれません。

20170825.png

 もともときっかけとなったのはTwitter。こちらのツイートを見たことが始まりです。

 確かに良さそう!
 「良い物を見つけたら臆面もなくパクる」が信条のワタクシですので、そりゃもう即パクリです。コンビニで見かけたら即座に買って食ってみました。
 そしたら果実の味が予想以上に濃厚で。
 ぐっと濃い甘みはクソ暑い夏にジャストフィット。

 というわけで、この夏はこれが大のお気に入りになったわけです。

 あ、違う。本題は「書類入れとしてはどうだったか」ですね。もちろんやってみましたよ書類入れ。
 けっこうな量が入りそうだったので、車検証と自賠責以外にももろもろ使えそうな書類を全部揃えてみました。

 それらをまとめて二つ折りにして、くるくるーっと丸めてこれこの通り。

 すごい、ジャストフィット過ぎ!

 大喜びで車両のとこに行って、今書類を入れてあるシート下のクソだっさいビニール袋をこれと入れ替えることにしました。ちょんと置いてみてほれこの通り。

 シート閉まらないでやんの。

20170622.png
2017年07月14日から2017年11月30日までの期間限定で、事前申込みをした二輪車に限り、指定エリア内の高速道路を2日間定額で乗り降り自由にいたしましょうという割引プランが発表されました。
たとえば東関東道・館山道コースを申込時に指定したんであれば、2,500円で千葉県内の高速道路が乗り放題になるという...いや千葉県内そんなに乗るかな。狭くない?

何というかエリアが細切れにされすぎてて、どうもこれはツーリングというには狭いだろという印象が強すぎるのです。

詳しくはこちらのリリースを見ていただくと致しまして。
...> 「NEXCO東日本・NEXCO中日本連携企画 二輪車限定「首都圏ツーリングプラン」が7月14日からスタート!

事前申請が必要なところといい、正直なところ「使いづらい」という以外の言葉が出てこないのですが、ここでひっかかるのが「これが試金石とされるのではないか」ということなのですよね。
高速料金に二輪専用の枠を作れというのは、駐輪場問題とあわせてバイクユーザーにはずっとつきまとってきた議題のひとつです。軽と同じ料金はおかしいんじゃないかー、もっと安くていいんじゃないかーってやつですね。

これがたとえばその第一歩となる取り組みなのだとしたら、利用が進まなければ「バイクユーザーは口先ばっかりでいざ割引を導入しても利用が進まなかった」として今後議論が封殺されてしまうのかもしれない。
そう思うと「使いづらい」と安易に断罪していいものではないと思うわけで...。1回はお得な料金になるお散歩コース設定して試してみるかなあ。

どっかで「首都圏ツーリングプランおすすめツーリングガイド」とかやってくんないですかね。

20170523.png昨日書いたランチはゴールではなくむしろ出発地点であり、本命はそこからさらに小一時間ほど田んぼ道をブルブル~と走った先にある睦沢町の歴史民俗資料館でした。

ここになにがあるのかというと、今月末まで刀剣の展示をやってるんですね。入館無料。

敗戦の折り、「武器は没収」ってことでGHQに接収された刀剣がたくさんあったらしいんです。多くは海に投棄されたり米国で好事家の手に渡ったりしたんですけど、後に一部返却されて、その中からこの町がいくつかもらい受けた刀がありますよと。
そのもらい受ける時の条件に「ちゃんと一般に対して展示してね」という条件があったみたいで、毎年町の予算からコツコツと研磨代を工面して、保管状態が酷くて錆だらけだった刀剣たちが見事蘇って一堂に会しておりますよ...という展示なのでした。

中に入ると「常設展示もありますよ」ということなのでまずはそちらから。好物は最後に食べる質です。

なんか睦沢町が農村としてどのような営みを行っていたかが、当時の道具とともに解説されていました。
この手の展示って、意外と町ごとにあるんですよね。大人になってから見ると、そういう地域に密着した小規模な展示が案外楽しかったりします。ツーリング中の寄り道にちょうどいい感じ。

そしていよいよ2Fにあるメインの展示を...と上がってみたら、そちらは残念ながら撮影禁止。
中に入ると、ガラスケースに21本の刀剣が整然と飾られていて、かつその1本1本に照明が当たるよう配置されてます。きちんと研がれた刀身が、この照明でぬらりと光るんですよ。見る位置を変えれば光る位置も変わります。舐めるように刀の束部分から切っ先まで視線を移していくと、光がそれを追うように輝いていくのがなんとも美しい。ちゃんと研がれた日本刀ってかっこいいなあ。

そんな具合に「ほお~」と惚れ惚れしてした目が、ある短刀の前で一点に釘付けになりました。
「村正」
説明書きにはそうあります。言わずと知れた妖刀村正です。あの「徳川家を祟る」とかいう伝説のやつ。

え?なにこれ、これすごいやつなんじゃないの?

びっくりして横に目をやると
「虎徹」
...これ新撰組で聞いたことやるやつやん。

他にも、「なんか聞いたことある気がする」という銘が彫られた刀剣がちらほらと。
田舎のちっこい無料展示だからと舐めてた。丁寧に飾られてるし、田舎だからこそ人がいなくてじっくりゆっくり見てられるし、それでこんな刀が拝めるなんて!すげえ!

もう大満足で出てきましたよね。

向かいの公園でもなんかイベントやってたので見に行ってみたら、その片隅で自衛隊の方が働く車を展示してました。

乗っても構わないということだったので、運転席に座ってハンドル握って「うっひゃー」とか「ほへー」とかあちこちの計器を見て感心することしきり。

さらにお隣の公民館には図書室があるみたいだったので覗いてみたら、「漫画喫茶?」って一瞬思っちゃうようなラインナップが。ジャンプコミックスが書棚4つ分ズラリと並んでました。久しぶりに幽遊白書の戸愚呂編が読めて面白かったです。

いやー、楽しいなあ睦沢町。

20170112.png
朝晩は千葉もあちこち路面が凍結する季節に入っちゃいましたね...。安全運転で!

20161111.png
あれー、こんなカワイイ水玉模様あったっけー...とか言ってる場合じゃない、カビですね。見事にカビまくってました。
さすがに10年近く箱の中で熟成させてたらこうなるよなあ。

なんでこんなグローブをひっぱり出してきてるかというと、先日書いた『Honda純正 スポーツ・グリップヒーターの落とし穴』の一件です。
本革グローブなら滑らないと思うんだけど、今現在パッと思いつくような買い替え候補のグローブはない。多分それなりのものを選ぶと1万円超えてきちゃうだろうし、それもきびしい。さらに言えばもともと欲しかったわけでもないのにその出費は何か悔しい。
そんなわけで、なんかなかったっけ?とバイク用品箱をひっくり返してみたのです。そしたら、このグローブが出てきましたよと。

とりあえず表面を軽く拭いたら水玉模様は落ちてくれたので、そのまま外に吊して天日干しにしました。紫外線消毒ってやつです。お日さまは万能なんですよ。多分。
試運転は1日干した翌日のこと。案の定グリップもまったく滑る気配がありません。じゃあ復活させますかとミンクオイルを塗りたくって、ゴワついた質感も落ちついて、そしたらまあ「使ってもいいかな」って状態に戻りました。

ただ、こいつを退役させてたのは退役させてたなりの理由があるわけでしてね。

RS Taichiというとこのグローブなんですけど、どうもこのメーカーと自分の手は相性が悪いらしいのです。サイズが微妙にあわない。Mを選べば微妙に小さいし、Lを選べばこれも微妙に大きすぎる。微妙に...というのがまたミソで、店頭だとジャストフィットに感じるんですよ。でも買ってきてしばらく使ってると「あれ?」って気付く絶妙で巧妙な微妙さ加減。何種類か買ってみたけど、いつも同じ。

KomineとかHenlyBeginsのだとMでジャストフィットなんですけどねえ。

とはいえ微妙にあわないけど微妙に使えないことはないので、これで今年の冬は乗り切りながら、良いグローブとの出会いを待ちたいと思います。

20161024.png
日陰に入ると肌寒いし、日向に出ると少し暑いくらい、でも全体としてはちょうどいい案配のあったかさ。そんな絶好のお散歩日和りだった日曜日。前から入っていた予定が急遽なくなったのもあり、ふらりとバイクに乗って房総の山の中をふらふらしていました。

もちろんバイクのサイドバッグには先日見直しをかけた野点セットが入っています。

あ、そうそう。
この野点セットにちょうど良さそうなポーチを100均であさってきましてね。

これが測ったようにジャストサイズ。

こじんまりとまとまってくれてるんですが、中を開けるとこれだけのものが収まっています。

緑のケースはガスバーナー。専用のプラケースにわざわざ収めてあるのがちょっと無駄に感じるところです。ちなみに今回は紅茶でいいやーと思ったので、このケースの中にティーバッグを3つほど放り込んでます。

もちろんこれをバラバラに押し込んでも入らないので、いったんこんな感じでそれぞれまとめてから突っ込んでる。

この日はこの野点セットに加えて、サイドバッグに釣り竿と水バケツ、あと小型のクーラーボックスも突っ込んでいました。山をぐるぐる回ったら海側に出て、いい釣り場があったら釣りでもしようかなーと思いまして。

夕方には庭でバーベキューをやる約束をしていたので、それまでに帰らなきゃいけません。

そんなわけで南房総までは南下しないで、その手前で田舎道をストトトト...と流します。

目には緑。土のにおいや草のにおい。野焼きの後らしき焦げた香ばしいにおい。その中から時折ぶわっと飛び出してきて鼻孔を包む甘いにおい。なんだろう、キンモクセイかなあ...とか思いながら相変わらずストトトト...と。

春の房総も好きですが、個人的には秋の野焼きが終わったあたりの、香しい房総半島が一番好きです。

幾分満足したあたりで、帰りの便と釣り場のことを考えて、この日は内房へと進路を取り、工業地帯の中にある某港へと向かうことにしました。とっくに昼飯の時間も過ぎているので、いい加減休憩を取るべき時刻です。釣りもしなきゃいけないですしね。

前から気になってはいたけど行ったことのない漁港だったので、港沿いをゆっくり流して「どんな魚が釣れてるのかなー」とか「人の混み具合はどんなもんかなー」とか観察しながら突端近くに到着。

ここで釣るかー!と竿をおろしたら。

あれ?

バッグから引っこ抜いた竿をよく見ると、穂先が数cmほどコロンと転がり落ちてきました...。折れてる。

ここで釣ってみたかったのに...と半泣きで海を眺めながら、マグカップでお湯を沸かして持ってきたチキンラーメンを食べる。

腹が埋まると悲しみも幾分ましになったので、マグを水で軽くゆすいでウェットティッシュでぬぐって、今度は紅茶タイム。
紅茶おいしい。
でも、魚...釣りたかったなあ。ただただ海を眺めるばかり。

あ、ガスバーナーを専用ケースに入れて持ち運ぶのはスペースの無駄かと思ってたんですけど、いざ使ってみるとお茶タイム中のゴミ箱にちょうどいいとわかって、これはこれでアリでした。

それにしても...釣りたかったなあ。

20161018.png
バイクでふらふらお散歩して、景色のいいとこでほっとひと休み。おもむろにサイドバッグから野点セットを取り出して、湯を沸かし、コーヒーの粉をマグカップにセットして、熱々のコーヒーを淹れる。
自分の住む地域では、ほんの10分やそこら走れば、もうそんな贅沢な時間を楽しむことができます。なんせ徒歩圏で湧き水汲んでスタートできますからね。

今はこの野点セットとして、コールマンのガソリンバーナー、バーナーの容器兼ヤカン代わりのクッカー、ライター、軍手、チタンマグ、水を入れる500mlペットボトル、折りたたみ式のコンパクトなテーブル、コーヒーの粉、ペーパー、ドリッパー、ゴミ袋あたりをサイドバッグに入れてふらふらしてます。

んで、仕事でカンヅメ状態にあると、この「ふらふら」が恋しくなるわけですよ。
「これが終わったらふらふらするぞ」「絶対するぞ」そんなことを思いながら仕事に向かう。
でもなかなか終わらない。そうすると不思議とAmazonで買い物しちゃうんですよね。なんででしょうね。なんか色々ポチっちゃう。なんか行けない分計画だけは頭の中で大きくなっちゃうんですよね。

そんなわけで我が家には、新しいバーナーが届いてたりなんかして。

「よし出かけるぞ」って時に、ガソリンバーナーだとガソリンの残量をチェックして継ぎ足すってのがテンポ崩してめんどくさく感じてたのです。サイズも嵩張るし...。
そこで、カセットボンベが使える小さなバーナーを買ってみたのでした。

カセットコンロで使うボンベには小さいサイズもあるので、それだとマグカップにほぼ入っちゃってこんなにコンパクト。

しかもバーナーを折りたたんで収納したケースには余裕がありますから、たとえばコーヒーをやめて紅茶派に切り替えたりすると、3杯分くらいのティーバッグなら、ケースの中に余裕でおさまります。紅茶派になろうかなあ、後片付けも楽になるし。

紅茶で済ますなら、マグに水入れて火にかけて沸騰したらティーバッグ入れて...で終わっちゃうんですよね。

それぞれ収納した状態での、ガソリンバーナーとの比較がこちら。

こいつもガソリンバーナーとしては小さい方なんですけど、比べるとぜんぜんちがう...。マグはどっちの時も持って行く必要があるので、純粋に本体だけで比べたら雲泥の差に。

先週末釣りへ出かけた際にさっそく持ち出して使ってみたところ、さすがにガスは扱いが容易で楽でした。しかもトロ火OKなので、マグを火にかけたままずっと保温しておくこともできるという便利さ。
ガソリンバーナーのロマンあふれる佇まいが大好き...ながら、本気のキャンプの時以外はこっちのバーナーを愛用することになりそうです。

« 前のページ1 2 3 4 5 6 7 8 9

アーカイブ

About バイク

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「バイク」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはクルマです。

次のカテゴリはキャンプです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告