当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
やればダサくなるのがわかってるのに止められないというですね…。
「家に帰るまでが遠足です」という言葉があるように、バックアップ用にスリープを解除させたんだったら、処理終了後にスリープ状態へと戻すとこまでがバックアップ処理だろ!と言いたくなるんですが、Windowsはどうもちがうみたいなんですよね。
当初はまさかそんなことはないだろうと思って設定をいろいろ漁るも見つからず。そんなことありました。さすがMicrosoft。
どうも、放置しておいたらスリープに入る省電力設定あるから、そっちで自動的に眠るようにしなさいというのが、Microsoftの言い分みたいです。
だってそれやってたらうっかり保存しわすれたままタバコ吸いに行ってそしたらそこにいる人と話し込んじゃって戻ったらスリープに入ろうとした拍子にお亡くなりになったパソコンが待ってて「いやそんなことないよ休止状態に入ってるんだ絶対そうだ」と念じながら起動させたらBIOSから立ち上げ直すピコッってビープ音がして絶望するという思い出が…。
痛い記憶がたくさんほじくり返されるので、その設定だけはオンにしたくありません。自分の中では「Windows Updateは勝手にやらせない!」ってのと1セットになっている鉄の掟です。
仕方がないので、「Windows Backupによってスリープを解除された時だけ、起動と同時に強制的にスリープへ移行させる」という動作をするプログラムを1個作りまして、それをWindows Backupの終了イベント発生時に起動するよう、タスクスケジューラで登録しています。
これで、バックアップ処理終了後に無理矢理スリープ状態へと移行するようにしてるわけです。
ちなみにこうやってバックアップをとらせておくと…
ファイルやフォルダのプロパティを開いた時に、こんな感じで「以前のバージョンタブ」から古いバージョンのファイルが引っぱり出せて便利ですよ。
うちで使っているマウスは Logicool Performance Mouse M950 というやつ。
こいつは Unifyingレシーバーというのを使って、「これひとつ挿すだけで6つまでのキーボードやマウスを無線接続できますよー」というのを売りにしています。
結論から言うと、これが悪さしてた。
複数の「キーボード」やマウスを認識できるって品なので、これ1個挿すだけで複数の「キーボード」やマウスのドライバが組み込まれるんですね。
だからデバイスマネージャを開いて「マウスとその他のポインティング デバイス」に羅列されてるもののプロパティを片っ端から開き、「電源の管理」タブで「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする(O)」という項目のチェックを外すだけではダメ。
「キーボード」として羅列されてるものも確認して、自分が使用しているキーボード以外に認識されてるデバイスをマウスと同様に開いて、そっちもスタンバイ状態うんぬんのチェックを外さないとダメなのです。
そっかー、Unifyingってキーボードも認識するから、接続したのはマウスだったんだけど、マウスだけじゃなくてキーボードとしての設定も必要だったんだなーなるほどなー。
…んなもんわかるか!
ま、まあ一瞬ですけどね一瞬。
でも楽しかったです。帰りに自分用の画材買いにホームセンター行っちゃったくらい楽しかった。
ツーリング先で毎回「バイクのある風景」とか、テーマを決めて絵に残せていったらいいなあ。
ちなみに今回描いた絵は、あまりに下手すぎて笑っちゃったので、おもてには出せないのであります。
さわらないとわからないんだけど、さわるとデキの良さにけっこう惚れる。そんなデバイスになってます。Wii U GamePad。
ま、まあ、値下げする気配はあったし、安く買えたし、その値段に納得して買ったから悔しくはないんですよ。マンガ的にちょっと大げさにしてるだけでね。悔しくはないんですよ。ほんとですよ。
でもこのマリオだけは買わない。絶対にだ。
やりすぎて飽きた時にこそ己の血肉となるものですよ。ええ。知らんけど。
今回導入したDynamicSketchには他にも色んな機能があるんですけど、ほぼこの単機能のためだけにお金を払いました。他は別にあんまいらない。
でも、一時期乗換を検討していたCLIP STUDIO PAINT EXにもこの機能はあって、それがすごく便利で、でも肝心の描画機能が自分の好みにあわなかったのでお蔵入りさせたんですけども、この機能にだけはちょっと未練が残ってた…という状態だったので、それでもじゅうぶんに元が取れちゃう値段だったと思います。円換算で3,000円ちょっとくらい。省ける手間を考えたらえっらい安い。
Illustratorの機能拡張は、たまにスクリプトを自作してたくらいで、プラグインとか、配布されてるスクリプトとかはあんまり物色してこなかったんですけど、定期的にアンテナ張って確認した方がよさそうだなあ…と思いました。
そういえば就職活動する時とか新人研修のときとかに、「新聞読め!」と飽きるほど言われたなあ…。そんな社会人としての心得も今はいずこ。
というわけで広告うっていただきました。「久しぶり」って書いてますけど、よく考えたらイラストつきでしっかり枠をとってうってもらえたのははじめてかもしんないです。なんにせよ、喜ばしい。
そういったパブリシティ活動の一環として、本日更新のWebマガジン幻冬舎の方でも、特設サイトを設けていただいてます。プロローグ部分は試し読みできるようになってますので是非。
そしてこの新刊も発売から5日目。献本した分を含めてそろそろ感想が出てきてまいりました。せっかくなのでそうした声もまとめてみたり。
ブログに載せていただいてるのは下記。ありがとうございます。
→『本 人生って、大人になってからがやたら長い 感想』@島国大和のド畜生さん
→『10/11「大人だ……」』@PSI!WEBさん
→『大人になってからがこんなに大変なんてびっくりだ。』@きっと、よくなる。さん
→『大人になってからがやたら長い!』@kick-DIARYさん
→『オススメ投資本 No.131 「人生って、大人になってからがやたら長い」 きたみ りゅうじ 著』@ローリスクFXで自分年金をつくるクマさんのFX講座さん
→『新刊「人生って、大人になってからがやたら長い」』@独学短大さん
Twitterでは、次のようなお声をいただいております。
→『人生って、大人になってからがやたら長い』の感想リスト @togetter
様々なご感想、ありがとうございました!
ま、まあ、こんなもんですよ。余裕っすよ。
Amazonでもいまだに書影すらおがむこともできませんが発売中です。どうかよろしくお願いします!( つД`)
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
最近のコメント